講談社現代新書<br> 日本人と神

個数:
電子版価格
¥935
  • 電書あり

講談社現代新書
日本人と神

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月01日 07時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065234044
  • NDC分類 162.1
  • Cコード C0221

内容説明

なぜ日本人は、草木や山川までもが成仏できると考えるのか?なぜ「ご先祖さま」をお祀りするのか?―ふだんは当たり前のこととして、何気なく見過ごされている日常の習慣、思考パターンにも、それぞれに隠された精神の歴史がある。日本思想史の第一人者とともに、さまざまな事象の中に「日本人の心の歴史」をたどる。

目次

序章 鳥居のある寺、死者を祀る社
第1章 聖性の覚醒―有史以前
第2章 定住する神々―始原から古代へ
第3章 救済者の探求―古代から中世へ
第4章 煉獄の拡張―中世から近世へ
第5章 還俗する来世―近世から近代へ
終章 神のゆくえ

著者等紹介

佐藤弘夫[サトウヒロオ]
1953年、宮城県生まれ。東北大学教授。東北大学大学院文学研究科博士前期課程修了。博士(文学)。専門は日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒデキ

51
古来からの日本人にとっての 「カミ」が、どういった存在であったか、そして、現世と彼岸の距離感が、それぞれの時代の宗教や思想を作っていったことを時代の流れとともに解説してくれています。 古代からの死者と生者の距離は、私が、思っていたよりも近かったように思いました また、東北の人形を使った供養のようにずっと昔からあったと思っていたことが、割に近世なってからと頭の中にあった感覚が、結構、周りの影響で作られていたことも知りました2023/02/03

tamami

43
途中で読み止め!にしていた本書でしたが、最近読友さんの感想を読み、積ん読棚から取り出した次第。原始古代から現代に至るまで、日本人の「カミ」との関わりの歴史を記述する。日本思想と言えば、時代ごとの事物や人物のあり方、言動が列記され、いわば年表を覚えるにも似た思いで接してきた記憶がある。本書は、そんなカミ思想を生み出してきた歴史風土の奥底に焦点を当て、時代時代の聖なるもの、カミ観念の要諦について、大変説得的に説明してくれる。あとがきによれば、著者が以前世に問うた著作は、わが国の学界では全く受け入れられなかった2022/02/26

mstr_kk

11
すごい本! 日本の神についてのやさしい概説・入門書かと思って、軽い気持ちで読みはじめてみたら、驚愕。非常にユニークで濃密な議論が展開されていました。太古の昔から日本列島に生きてきた人々の精神の歴史として、明快な見通しを示してくれる、日本思想史のエッセンスといえる一冊。「日本古来のアニミズム」みたいな陳腐なイメージがくつがえされます。とても勉強になりましたし、納得させられたのですが、去年出たばかりの本で、著者独自の見解が刺激的である分、これがどれくらい定説として認められるのかはちょっとわかりません。2022/01/01

はちめ

7
とりあえず読み通したが何が言いたいのか全く分からなかった。現代の日本においてはミッキーマウスは神の役割を果たしているということかもしれないが、ミッキーマウスは米国でも神だろう。著者がいみじくも前作が学会から無視をされたと書いているが、本書も同じことになると思う。☆☆★2021/06/05

氷月

4
「「仏教」や「神道」の思想は、基本ソフトとしてのコスモロジーによってそのあり方を規定される応用ソフトのような存在だった」(p. 207)。例えば冒頭に出てくる川倉地蔵堂は鳥居の先に地蔵堂があり、教科書的には「神仏習合」と説明されるであろうが、しかしそこに満ちている死の臭いは「仏教」に収まりきるものでもないし、死を穢れとして嫌う「神道」でもない。既成の枠組みに囚われない、古代から現代までの日本人のカミ観の歴史。2023/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17817650
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品