中国語圏文学史

個数:

中国語圏文学史

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年06月02日 13時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 227,/高さ 21cm
  • 商品コード 9784130820455
  • NDC分類 920.27
  • Cコード C3098

出版社内容情報

20世紀から現在まで、北京・上海・香港・台湾の文化交流を軸に、中国語圏文学の歴史を描き出したテキスト。

現代文学の父母ともいえる魯迅,張愛玲から,天安門事件以後の鄭義,高行健,さらに香港と台湾のポストコロニアル作家まで――20世紀以後,北京・上海・香港・台湾の文化交流を軸にして,中国語圏の人々における情念と論理の形成を描き出す.緊密に関係する映画からも捉えた魅力的な一冊.

序 章 中国語圏の現代文学を学ぼう
第1章 清末民初(一九世紀末?一九一〇年代半ば)――租界都市上海の誕生と“帝都”東京体験
第2章 五・四時期(一九一〇年代後半?二〇年代後半)――“文化城”北京と文学革命
第3章 狂熱の三〇年代(一九二八?三七年)――国民革命後のオールド上海
第4章 成熟と革新の四〇年代(一九三七?四九年)――日中戦争と国共内戦
第5章 暗黒の毛沢東時代 (一九四九?七九年)――文化大革命に至るまで
第6章 ?搶ャ平時代とその後(一九八〇年?現在)――天安門事件と高度経済成長
第7章 香港文学史概説
弟8章 台湾文学史概説

コラム0 映画は現代中国文学の父か母か?――魯迅と張愛玲のシネマ体験
コラム1 孫文映画の系譜――『宋家三姉妹』から『孫文の義士団』まで
コラム2 張芸謀映画の中の村の記憶――『紅いコーリャン』と『初恋のきた道』
コラム3 三〇年代の上海女優――阮玲玉と白楊
コラム4 中国映画が描く南京事件――陸川監督『南京!南京!』
コラム5 強制収容所の中の愛と食人――王兵監督『溝』
コラム6 婁??監督が描く天安門事件――『天安門、恋人たち』
コラム7 香港映画と村上春樹――ウォン・カーウァイ監督『欲望の翼』ほか
コラム8 歴史の記憶――魏徳聖監督『海角七号』

【著者紹介】
藤井省三:東京大学大学院人文社会系研究科教授

内容説明

現代文学の父母といえる魯迅、張愛玲から、天安門事件以後の鄭義、高行健、香港・台湾のポストコロニアル作家たちまで―中国語圏の人々の情念と論理はどう形成されてきたのか。緊密に関係する映画からも捉えた魅力的な一冊。

目次

序章 中国語圏の現代文学を学ぼう
第1章 清末民初(一九世紀末~一九一〇年代半ば)―租界都市上海の誕生と“帝都”東京体験
第2章 五・四時期(一九一〇年代後半~二〇年代後半)―“文化城”北京と文学革命
第3章 狂熱の三〇年代(一九二八~三七年)―国民革命後のオールド上海
第4章 成熟と革新の四〇年代(一九三七~四九年)―日中戦争と国共内戦
第5章 暗黒の毛沢東時代(一九四九~七九年)―文化大革命に至るまで
第6章 〓(とう)小平時代とその後(一九八〇年~現在)―天安門事件と高度経済成長
第7章 香港文学史概説
第8章 台湾文学史概説

著者等紹介

藤井省三[フジイショウゾウ]
1952年東京に生まれる。1982年東京大学大学院博士課程修了。桜美林大学助教授を経て、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

三柴ゆよし

14
清朝末期から現在に至る中国近現代文学の百年史をコンパクトに、しかしある箇所では情熱を込めて描き出した本。莫言はたしかにおもしろいけど、どんなイズムのもとに描いてるのかよくわかんない、あるいは日本占領下、共産党独裁下の中国ではどのような文学が生まれていたのかという疑問を抱いたことのある読書子には必読の一冊であり、自分はこれでだいぶ蒙を開かれた気がする。強いて言えば少数民族の文学に関する記述がほとんどなかったのが不満といえば不満だが、それは求めすぎか。とはいえ香港、台湾の文学状況にもそれぞれ一章を割いている。2015/03/29

笠井康平

1
守備範囲が広くて助かりました。2014/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4321205
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品