ちくま学芸文庫<br> “日本美術”誕生―近代日本の「ことば」と戦略

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電書あり

ちくま学芸文庫
“日本美術”誕生―近代日本の「ことば」と戦略

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月01日 12時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480510778
  • NDC分類 702.16
  • Cコード C0170

出版社内容情報

「日本美術」は明治期、「絵画」他多くの用語とともに産みだされた概念だ。近代国家として出発した時代の思想と機構に切込む先鋭的書。解説 北澤憲昭

===
作品じたいは古くからあった。しかし、「日本美術史」という歴史体系は、「ことば」によって近代日本につくられたのである――。本書はまず、明治期に「絵画」などの美術用語が作られていく過程、また「日本画」「西洋画」「歴史画」「裸体画」「風景画」といったジャンルが規定されていく過程を綿密に追う。その背後にあるのは、近代日本で芽生えた国家思想、つまりナショナリスティックな「日本」意識と、欧化・国際化との相克だ。作品・作家を生み出し支えた政治的・社会的機構をとおして、新たに近代美術の深部を抉りだす。 解説 北澤憲昭
===

美術を動かす国家意識と制度――
「ことば」が美術史を規定した


===

【目次】
序章 美術の言語と言説
第一章 「近代日本美術」とはなにか――時間と地理の枠組
1「日本」を考える
2「美術」「日本美術」「日本美術史」
3「近代」の範囲と意味

第二章 美術の文法
1造語の方法論
2「美術」はどう造語されたか
3「絵画」の成立
4「彫刻」か「彫塑」か
5「工芸」という包括

第三章 ジャンルの形成――「日本」をめぐる論争
1森鴎外反駁
2対概念としての「日本画」「西洋画」
3「歴史画」
4人間と自然
5「近代美術」と「現代美術」

第四章 美術の環境――階層・行政・団体・コレクション
1美術と階層
2美術行政
3 美術団体の誕生
4 コレクションの社会学

終章 「日本美術史」の創出


参考文献
あとがき
文庫版著者あとがき
文庫版解説「ことば」と「機構」――自己探求としての日本近代美術史論 北澤憲昭

内容説明

作品じたいは古くからあった。しかし、「日本美術史」という歴史体系は、「ことば」によって近代日本につくられたのである―。本書はまず、明治期に「絵画」などの美術用語が作られていく過程、また「日本画」「西洋画」「歴史画」「裸体画」「風景画」といったジャンルが規定されていく過程を綿密に追う。その背後にあるのは、近代日本で芽生えた国家思想、つまりナショナリスティックな「日本」意識と、欧化・国際化との相克だ。作品・作家を生み出し支えた政治的・社会的機構をとおして、新たに近代美術の深部を抉りだす。

目次

序章 美術の言語と言説
第1章 「近代日本美術」とはなにか―時間と地理の枠組
第2章 美術の文法
第3章 ジャンルの形成―「日本」をめぐる論争
第4章 美術の環境―階層・行政・団体・コレクション
終章 「日本美術史」の創出

著者等紹介

佐藤道信[サトウドウシン]
1956年秋田県生まれ。東北大学大学院修士課程修了。専攻、日本美術史。板橋区立美術館学芸員、東京国立文化財研究所研究員を経て、東京藝術大学美術学部教授。著書『明治国家と近代美術』(吉川弘文館、サントリー学芸賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品