ちくま学芸文庫<br> 病気と治療の文化人類学

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電書あり

ちくま学芸文庫
病気と治療の文化人類学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月06日 23時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 352p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480511522
  • NDC分類 490
  • Cコード C0139

出版社内容情報

科学・産業が発達しようと避けられない病気に対し人間は様々な意味づけを行ってきた。「医療人類学」を切り拓いた著書による画期的著作。解説 浜田明範

内容説明

どれほど科学技術が発達しようと治らない病気はある。だからこそ人間は病気に強い関心を抱き、さまざまな意味づけを行ってきた。民俗医療や治療儀礼、宗教・民間信仰・シャーマニズムは、どのように病気とかかわってきたのか。本書では「病マケ」と呼ばれる家筋への差別構造、奄美のユタによる治療実態、明治期のコレラが引き起こした社会的混乱など、豊富で多様な民族誌的事例も踏まえつつ、文化と社会における病気に焦点をあて、総合的な文化人類学理論を構築しようとする。「医療人類学」を切り拓いてきた著者による先駆的名著。

目次

第1章 病気の意味づけ―病気のシンボリズム(病因論(病原論と病因論)
治療法 ほか)
第2章 病気と信仰(病気・治療・信仰;妖術と邪術 ほか)
第3章 病気と社会(「病マケ」―病気の社会的意味づけの一事例;コレラ流行とその社会的混乱 ほか)
第4章 伝統的社会における医療体系(江戸時代の痘瘡治療に見られる医療体系;奄美のユタ ほか)
第5章 病気と治療の文化人類学(医療人類学;「文化的疾病」と「病理学的疾病」について ほか)

著者等紹介

波平恵美子[ナミヒラエミコ]
1942年福岡県生まれ。九州大学卒業、米国テキサス大学博士課程Ph.D取得、九州大学大学院博士課程単位取得退学。佐賀大学助教授、九州芸術工科大学(現・九州大学芸術工学部)教授、お茶の水女子大学教授を経て、お茶の水女子大学名誉教授。専門は文化人類学、ジェンダー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

キムチ27

47
文化人類学という、学際的色の濃いジャンル。初めて触れた気がしない。というのも石牟礼、森田正篤、レヴィ・ストラースなど既知の論説が紹介されていた為。40年前発刊の文庫化とあって加筆修正との後書き。筆者がこの分野のパイオニアながら現役であることは素晴らしい。現代医学をもってしても尚みられる伝統医療、呪術、ユタ、シャーマン等の在り様は消滅どころか、新たなニーズもを増えている。病罹患した人々の懊悩に寄り添い答えを齎すことで人生を豊穣な輝きへ導くこともあり得る・・と。人間がいかに文化的な生物であるかを再認識させたの2024/02/14

さとうしん

17
文化人類学の下位分野としての医療人類学の入門書ということだが、「病気と信仰」は文化人類学自体の中心ともなり得るテーマではないかと感じた。紹介されている事例は日本のものが中心だが、祈禱による治療は現代医療を必ずしも排除せず、むしろ二人三脚のような態勢をとることが多いというのは面白い。また明治政府による科学的・合理的なコレラ対策が、その種の知識な乏しい人に患者への差別行動を促したというのは、新型コロナウィルス対策の良い教訓となるだろうと感じた。2022/11/23

やんも

6
ユタ、タユウ、憑き物筋、そんな単語にピンときた方にはお勧め。時代は遡るが著者が参加した実地調査などに基づく論考はとても興味深い。 そのほか、過去の流行病患者の強制隔離治療に関する当時の人々の反応などにもふれている。参考資料の一覧も充実の一冊。2023/02/17

rune

6
本書で扱われる事例は時空間においても症例においても多岐にわたるが、それらを貫いて問われるのは、それぞれの社会において病気がいかに意味づけられているか、である。西洋医学は人が「どのように」病気にかかるかをかなりの程度まで明らかにしてきた。しかし、「なぜ」病気にかかるかを説明してはくれない。なぜ、よりによってこの人が——。そう問わずにはいられない人間の習性が、多様な「病気の意味づけ」を生み出してきた。何が原因か(病原論・病因論)、どう治療するか、そもそも病気とはどういう状態を指すのか。2022/11/19

フランコ

0
タイトルからはあまり読み取れなかったかが、日本の地方のシャーマン文化などにフォーカスしていて、シャーマンになる過程とかも詳細があり、それはそれで興味深かったものの実際に治療されるかどうかとは別だったのでやや肩透かし感があり。あくまで人類学なので医学に焦点を置いてはいない。2023/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20325420
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。