障害と活動の測定・評価ハンドブック―機能からQOLまで

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 228p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784524236435
  • NDC分類 494.78
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 障害に対する考え方の変化を踏まえ,新しい機能障害度分類や能力・社会参加・QOLの評価法を解説したハンドブック.リハビリテーションの現場で医師やコメディカル・スタッフが頻繁に使用する評価尺度を,その特徴や構成,使われ方,普及度や利点,注意点のみならず,信頼性や妥当性にも言及してわかりやすく解説し,読者が使用する際の選択の目安となるようにした.    

《目次》
【主要目次】
<総論>
I.測定と評価とは
 1.評価の目的
 2.測定の対象
 3.測定値の取り扱い:統計的処理の方法
II.運動障害を持つ人(肢体不自由者)の操作的定義
 1.病気とは
 2.病人とは
 3.人間の機能・生活のとらえ方:国際生活機能分類(ICF)
 4.心身機能・活動・参加を表す医学変数
III.構成概念の測定と統計学的評価
 1.直接測定と間接測定
 2.測定尺度の計量心理学的特性
 3.測定尺度に求められるその他の特性
 4.多項目・多時点測定の問題
IV.EBMとリハビリテーション
 1.EBMとは
 2.EBMと評価
 3.EBMとリハビリテーション医学
 4.EBMと臨床試験
<各論>
V.心身機能評価
A.精神機能
A-1.意 識
 1.GCS(Glasgow coma scale)
 2.JCS (Japan coma scale)
A-2.情緒:うつ
 1.SDS(self-rating depression scale)
A-3.情緒:不安
 1.MAS(manifest anxiety scale)
A-4.言語
 1.SLTA(standard language test of aphasia,標準失語症検査)
 2.WAB(western aphasia battery)失語症検査
A-5.記憶
 1.WMS-R(Wechsler memory scale-revised,ウエクスラー記憶検査-改訂版)
 2.Benton視覚記銘検査
A-6.知能
 1.WAIS-RとWISC-III
 2.HDS-R(改訂長谷川式簡易知能評価スケール)
 3.MMSE(mini-mental state examination)
A-7.精神健康
 1.GHQ(general health questionnaire)
B.痛み
 1.VAS(visual analogue scales)
 2.MPQ(McGill pain questionnaire)
 3.Pain and distress scale
 4.BPI(brief pain inventory)
C.呼吸・循環
 1.Vo2 max(最大酸素摂取量)
 2.Borg指数
 3.Karvonenの式
 4.6分間歩行テスト
 5.PCI(physiological cost index,生理的コスト指数)
D.神経・筋・骨格と運動
 1.MMT(manual muscle testing,徒手筋力テスト)
 2.ROM(range of motion,関節可動域)測定
 3.Ashworth scale
E.発達
 1.Johnson運動発達年齢検査(上肢,体幹,下肢)
 2.DDST(Denver developmental screening test,デンバー発達スクリーニングテスト)
 3.田中・ビネー知能検査(Tanaka-Binet test)
 4.Milaniの発達チャート
 5.遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法
 6.S-M社会生活能力検査
 7.Vojtaの反射チャート
VI.活動と参加
A.運動・移動
A-1.姿勢・バランスの検査
 1.FRT(functional reach test,機能的上肢到達検査)
 2.Timed“up and go”test(「立って歩け」時間計測)
A-2.起居・移動の検査
A-3.上肢機能検査
 1.STEF(simple test for evaluating hand function,簡易上肢機能検査)
 2.MFT(manual function test,脳卒中上肢機能検査)
A-4.歩行の検査
 1.WS(walking speed,歩行速度)
 2.Hofferの歩行機能レベル
B.ADL
B-1.基本的ADL
 1.BI(Barthel index)
 2.FIM(functional independence measure)
B-2.手段的ADL
 1.老研式活動能力指標
 2.Frenchay拡大ADL尺度
 3.要介護認定等基準時間の分類
C.ハンディキャップ
1.CHART(Craig handicap assessment and reporting technique)
VII.QOL
A.選好に基づく尺度
 1.EQ-5D(EuroQOL)
B.健康プロファイル型尺度
B-1.包括的尺度
 1.SF-36(MOS short form 36)
 2.LSIK(life satisfaction index K,生活満足度尺度K)
 3.WHOQOL(World Health Organization quality of life assessment instrument)
 4.SIP(sickness impact profile)
 5.NHP(Nottingham health profile)
B-2.疾患特異的尺度
1.PEQJ(日本語版PEQ)
2.WOMAC(Western Ontario and McMaster Universities osteoarthritis index)
3.JOQOL(日本骨代謝学会骨粗鬆症患者QOL評価質問票)
4.JKOM(Japanese knee osteoarthritis measure)
5.AIMS2(arthritis impact measurement scales)
VIII.疾患特異的機能障害・重症度分類
A.関節リウマチ
 1.HAQ(health assessment questionnaire)
B.脊髄損傷
 1.ASIA機能障害尺度(standards for neurological and functional classification of spinal cord injury)
 2.Zancolli分類
C.脳卒中
 1.Brunnstromステージ分類
 2.SIAS(stroke impairment assessment set)
D.精神遅滞
 1.AAMRによる分類
E.二分脊椎
 1.Sharrard分類
F.慢性閉塞性肺疾患
 1.Hugh-Johns分類
G.心臓
 1.NYHA分類
 2.SAS(specific activity scale)
H.筋ジストロフィー
 1.厚生省障害度分類
I.脊髄小脳変性症
 1.厚生省特定疾患運動失調症調査研究班による重症度分類
J.パーキンソン病
 1.Hoehn & Yahr分類
K.筋萎縮性側索硬化症
 1.ALSAQ-40(amyotrophic lateral sclerosis assessment questionnaire)
 2.Norrisスケール
 3.ALSFR(amyotrophic lateral sclerosis functional rating scale)
L.多発性硬化症
 1.Kurtzke総合障害度評価尺度(Kurtzke extended disability status scale:EDSS)
M.日本整形外科学会等の各種判定基準
M-1.変形性膝関節症
 1. 日本整形外科学会変形性膝関節症治療成績判定基準
M-2.腰痛
 1.日本整形外科学会腰痛疾患治療成績判定基準
 2.Oswestry low back pain disability questionnaire
 3.RDQ(Roland-Morris disability questionnaire)
M-3.頚髄症
 1.日本整形外科学会頚髄症治療成績判定基準
M-4.変形性股関節症
 1. 日本整形外科学会股関節機能判定基準

内容説明

本書はリハビリテーション医療で用いられている機能、生活活動を測定する代表的な評価尺度を解説したものである。

目次

総論(測定と評価とは;運動障害を持つ人(肢体不自由者)の操作的定義
構成概念の測定と統計学的評価
EBMとリハビリテーション)
各論(心身機能評価;活動と参加;QOL;疾患特異的機能障害・重症度分類)

著者等紹介

岩谷力[イワヤツトム]
国立身体障害者リハビリテーションセンター更生訓練所長

飛松好子[トビマツヨシコ]
広島大学大学院保健学研究科心身機能生活制御科学講座教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。