アジア遊学<br> 『三国遺事』の新たな地平―韓国古代文学の現在

個数:

アジア遊学
『三国遺事』の新たな地平―韓国古代文学の現在

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月02日 00時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 242p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784585226352
  • NDC分類 221.035
  • Cコード C1339

内容説明

高麗の普覚国尊一然が、その最晩年に編んだ『三国遺事』は、十三世紀末の朝鮮半島に流布していた神話や説話の宝庫である。巫俗文化の古い要素と、一然の時代の仏教思想を反映した新しい要素が幾重にも重なる『三国遺事』をどう検証すべきか。その構成や特性、神払習合としての視点、日本の神話や琉球の伝承との比較など様々な方面から『三国遺事』を捉え直す。近代以降築かれてきた日韓の学問の壁を越え、両国の研究者が探る『三国遺事』研究の現在。

目次

『三国遺事』研究の始発と現在
仏教的想像力から編纂した『三国遺事』
一然と陳尊宿
『三国遺事』の編目の構成
『三国遺事』と日本神話―日光感精神話の行方
薯童謡―『三国遺事』の紀異篇「武王」条と弥勒寺の西塔の舎利記
『三国遺事』にみる道教と花郎国仙―李能和『朝鮮道教史』を手がりとして
郷歌に対する二、三の雑感
義湘大師と明恵上人―『三国遺事』と「華厳縁起」を中心に
『三国遺事』と琉球の伝承世界
徳川家蔵書目録に現れた『三国遺事』伝承
『三国遺事』の護国思想と万波息笛説話の「波」―新羅を襲った津波と神功皇后説話
『三国遺事』の構成とその特性
『三国遺事』における神仏の習合―帝釈信仰と護国思想
江原道の月精寺・神福寺址の夫人坐像を訪ねる―韓国の韋提希夫人か
『三国遺事』研究文献目録

最近チェックした商品