アジア遊学<br> 島津重豪と薩摩の学問・文化―近世後期博物大名の視野と実践

個数:

アジア遊学
島津重豪と薩摩の学問・文化―近世後期博物大名の視野と実践

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月03日 14時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784585226567
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C1321

内容説明

薩摩藩第八代藩主、島津重豪(一七四五~一八三三)。婚姻政策により将軍家外戚の地位を得、また、藩の開化政策を積極的に推進し、内外に大きな影響を及ぼしたその治世の背景には、基盤としての学問・文化があった。藩内外との交流や重豪の文化政策を多角的に捉えることで、地域史を越え、日本そしてアジア・西欧を結ぶ歴史像を描き出す。

目次

1 薩摩の学問(重豪と修史事業;蘭癖大名重豪と博物学;島津重豪の出版―『成形図説』版本再考)
2 重豪をとりまく人々(広大院―島津家の婚姻政策;島津重豪従三位昇進にみる島津斉宣と御台所茂姫;学者たちの交流)
3 薩摩の文化環境(島津重豪の信仰と宗教政策;近世薩摩藩祖廟と島津重豪;『大石兵六夢物語』小考―島津重豪の時代と物語草子・絵巻;薩摩ことば―通セサル言語)
4 薩摩と琉球・江戸・東アジア(島津重豪の時代と琉球・琉球人;和歌における琉球と薩摩の交流;島津重豪・薩摩藩と江戸の情報網―松浦静山『甲子夜話』を窓として)

著者等紹介

林匡[ハヤシタダス]
鹿児島県歴史資料センター黎明館学芸課長。専門は近世史(薩摩藩政史、文書管理史、系譜・由緒論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

志村真幸

2
 薩摩藩の8代藩主・島津重豪について、多方面から切りこんだ論文集である。  論文13篇とコラム4本から構成されている。  博物学的な趣味で有名な人物であり、その鳥や本草への関心を扱った章もあるものの、そうした面だけではなく、異例なほど長期にわたって藩政を統括しつづけたことに関連して、その政治的手腕の再評価も試みられている。重豪の信仰の在り方や、祖先への顕彰についても興味深いテーマがとりあげられる。  執筆陣は近世史や近世文学の研究者にくわえて、地元鹿児島で歴史にとりくんでいるひとたち。2021/08/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9906224
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品