アジア遊学<br> 戦時上海グレーゾーン―溶融する「抵抗」と「協力」

個数:

アジア遊学
戦時上海グレーゾーン―溶融する「抵抗」と「協力」

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月17日 19時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 239p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784585226710
  • NDC分類 222.21
  • Cコード C1322

出版社内容情報

民族・言語・宗教などが混淆するトポス場所の歴史と文化を探る40を超える国の人びとが居住していた国際都市・上海は、1937年8月の侵攻によって、日本の占領下におかれた。それから終戦まで、日本人は、中国人は、世界各国から上海にたどり着いた人びとは、どのような政治的・文化的な空間に置かれたのか。
戦時期の上海を、人びとが出会い、交流し、接触する「場」=コンタクト・ゾーンとして捉え直し、敵/見方、支配/被支配、抵抗/協力といった二項対立によって色分けをすることのできない、複雑な関係のあり様を考察する。

はじめに 「抵抗」と「協力」の溶けあう街 堀井弘一郎

? 【政治・経済】〈抵抗〉と〈協力〉のダイナミクス
上海を統治する―汪兆銘政権の人々 関智英
戦時下における上海共同租界行政―工部局をめぐる日英の対立 藤田拓之
中支那振興株式会社とは何か―華中蚕糸公司を事例として ?綱博文
日中戦争期の上海永安企業における企業保全 菊池敏夫
劉鴻生の戦時事業展開―社内人材と外部人脈 上井真
【コラム】朝鮮人コミュニティ 武井義和
【コラム】経済史の視点からみた戦時上海の「グレーゾーン」 今井就稔

? 【社会・文化】日本統治下に生きる
日中戦争と洋食・洋菓子文化 岩間一弘
上海に生きた東亜同文書院生―上海日本人社会の一側面 広中一成
日本人居留民と東西本願寺 川邉雄大
上海の日中キリスト教ネットワーク―その交錯と相克 石川照子
【コラム】上海自然科学研究所と陶晶孫 鈴木将久
【コラム】上海画廊を通り抜けた画家たち 大橋毅彦
【コラム】内山完造と「大陸賞」 呂慧君

? 【言論・メディア】戦時上海を語る〈声〉
中日文化協会上海分会と戦時上海の翻訳事業―武田泰淳「上海の螢」を手掛かりとして 木田隆文
川喜多長政と戦時上海・中国 ??
「親日」派華字紙『中華日報』の日本批判 堀井弘一郎
田村(佐藤)俊子から左俊芝へ、戦時下・上海『女声』における信箱―「私たち」の声のゆくえ 山?眞紀子
上海日僑管理処発行『導報』誌の中の日本人たち―内山完造・海野昇雄・林俊夫(三木七石) 渡邊ルリ
【コラム】戦時下上海の暗く寒い冬―阿部知二の中国滞在 竹松良明
【コラム】張愛玲と日本文化 邵迎建

堀井弘一郎[ホリイ コウイチロウ]
日本大学非常勤講師。専門は日中関係史。
主な著書に、『汪兆銘政権と新国民運動―動員される民衆』(創土社、2011年)、『「満州」』から集団連行された鉄道技術者たち―天水「留用」千日の記録』(創土社、2015年)、共著に、『戦時上海のメディア―文化的ポリティクスの視座から』(研文出版、2016年)などがある。

木田隆文[キダ タカフミ]
奈良大学准教授。専門は日本近代文学。
主な論文に、「武田泰淳『中秋節の頃(上)』の周辺―日本統治下上海における邦人文学界の状況」(『日本近代文学』第85集、2011年11月)、「汪兆銘政権勢力下の日本語文学―詩人・池田克己の活動を通じて」(『戦間期東アジアの日本語文学』勉誠出版、2013年8月)、「日本統治下上海における文学的グレーゾーン―長江文学会/上海文学研究会の動向から」(『〈外地〉日本語文学への射程』双文社出版、2014年3月)などがある。

内容説明

四〇を超える国の人びとが居住していた国際都市・上海は、一九三七年八月の侵攻によって、日本の占領下におかれた。それから終戦まで、日本人は、中国人は、世界各国から上海にたどり着いた人びとは、どのような政治的・文化的な空間に置かれたのか。戦時期の上海を、人びとが出会い、衝突と交流を繰り広げる「場」として捉え直し、敵/味方、支配/被支配、抵抗/協力といった二項対立によって色分けをすることのできない、複雑な関係のあり様=グレーゾーンを考察する。

目次

1 政治・経済―“抵抗”と“協力”のダイナミクス(上海を統治する―汪兆銘政権の人々;戦時下における上海共同租界行政―工部局をめぐる日英の対立;中支那振興株式会社とは何か―華中蚕糸公司を事例として;日中戦争期の上海永安企業における企業保全;劉鴻生の戦時事業展開―社内人材と外部人脈)
2 社会・文化―日本統治下に生きる(日中戦争と洋食・洋菓子文化;上海に生きた東亜同文書院生―戦前上海日本人社会の一側面;日本居留民と東西本願寺;上海の日中キリスト教ネットワーク―その交錯と相克)
3 言論・メディア―戦時上海を語る“声”(中日文化協会上海分会と戦時上海の翻訳事業―武田泰淳「上海の螢」を手掛かりとして;川喜多長政と戦時上海・中国;「親日」派華字紙『中華日報』の日本批判;田村(佐藤)俊子から左俊芝へ、戦時下・上海『女声』における信箱―「私たち」の声のゆくえ
上海日僑管理処発行『導報』誌の中の日本人たち―内山完璧造・海野昇雄・林俊夫(三木七石))

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

BLACK無糖好き

11
1937-45の戦時期における国際都市上海では、日本側の「支配」、中国側の「被支配」の構図があり、「被支配」の枠組みの中でも、日本への「協力」と「抵抗」の立ち位置があった。更に租界を舞台に国際的な利害も錯綜した。このような複雑な領域が存在した上海を、本書は【政治・経済】【社会・文化】【言論・メディア】の様々な視点から多角的に論じている。◆内山書店の内山完造が、上海日僑管理処宣導科で果たした役割は極めて興味深い、この人の立ち位置そのものがグレーゾーンのようにも感じられる。2017/06/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11524414
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品