朝日文庫<br> 街道をゆく〈30〉愛蘭土紀行 1

朝日文庫
街道をゆく〈30〉愛蘭土紀行 1

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 271p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784022640017
  • NDC分類 915.6
  • Cコード C0126

内容説明

ロマー文明の洗礼を受けず独自の文化を築いたアイルランドの地へ…。司馬史観の新たな地平。

目次

ケルト人
ギリシア・ローマ文明の重さ
ケルトの妖精と幻視
“鯨の村”ホテル
明治の悲しみ
紳士と浮浪者
いまは昔
駅舎・空巣
リヴァプール到着
ビートルズの故郷
死んだ鍋
ヘンリー8世
ライアンの娘と大聖堂
郷に入っては
ベケット
オコンネル通り
スウィフトの寺
文学の街
ジョイスの砲台へ
神話と金銭
ウィスキーのEを飲む
ジョン・ライリー氏

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

優希

79
イギリスと東西に鎮座している国が故にアイルランドのみならず、イギリスにも触れています。2国が隣国でありながら、不仲である理由が宗教上であったことを知り、衝撃を受けました。カトリックとプロテスタントという関係が問題視されてしまうのですね。ビートルズや妖精などを語っていたのは新鮮でした。2も読みます。2018/05/07

ehirano1

68
「アイルランドの土着の神々が、妖精として生き残った(p40)」。なるほど、これは興味深いです。ケルト妖精物語≒ケルト神話物語として読んでみるとまた一味違うかもしれません。2016/07/02

ehirano1

64
なかなかアイルランドに到着しません・・・。英国での寄り道では漱石、小泉八雲、ヘンリー八世、ビートルズ、両国に係る有名人がしこたま登場し全く飽きませんし、またこれが”アイルランド”を語る上での布石になっています。私には英国とアイルランドは表裏一体のように思えます。ところで、著者の(いつもながらの)横道に逸れての小話(いや、寧ろ本筋?)が面白くてしかたがありません。直ぐに辿り着けるように線まで引いてしまっています、私・・・。ベケットやジョイスはいつか機会があったら読んでみたいと思いました。2016/05/23

さつき

34
アイルランドに向かう前にイギリスに寄り道をしていますので、一巻は半分以上がイギリスでした。もちろんイギリスにいる時からずっとアイルランドについての思索が続けられていますが。カエサルの『ガリア戦記』から始まり、スウィフト、小泉八雲、ジョイスとアイルランド人の文学者たちのエピソード満載で読みでがありました。私はビートルズについてまるで無知で彼らがアイルランド系イギリス人だったとも知らなかったので驚きました。二巻はアラン島も登場するのでしょうか?楽しみです。2016/04/03

aponchan

27
司馬遼太郎氏作品の乱読の中の一冊。 全く知識の無いアイルランドを少し堪能できた気がする。 アイルランド文学をはじめとして、知らないことが多すぎて、登場人物もほぼ、わからなかったが歴史背景からアイルランド人気質が出来上がり、今に至ると思うと、その苦難は測ることができない。早速、次に進もうと思う。2020/03/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/528871
  • ご注意事項

最近チェックした商品