講談社現代新書<br> なぜヒトは学ぶのか―教育を生物学的に考える

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電書あり

講談社現代新書
なぜヒトは学ぶのか―教育を生物学的に考える

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年05月23日 23時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 280p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065131251
  • NDC分類 371
  • Cコード C0237

出版社内容情報

人間にとって「学ぶ」とはどういう意味があるのか?生物学的に「教育」を問い直すことで見えてくる、私たちの可能性とは?大切なのは、「どう」学べば他人と比べて成績を上げられるかではない。
「何を」学べばあなたが生きていくのに意味があるかだ。
――あなたの「勉強観」が、この1冊で変わる!


 学力の個人差における遺伝の影響は50%。しかし、これは決して残酷な現実ではありません。皆さんの遺伝的素質を花開かせるために、教育があり、学習があるのです。

 教育とは決して他人よりもよい成績をとろうと競い合うためでなく、また自分自身の楽しみを追求するためでもなく、むしろ他の人たちと知識を通じてつながりあうためにある。その意味で、ヒトは進化的に、生物学的に、教育で生きる動物なのです。

 さあ、あなたはこれからどこに向かって、何を学習し続けていきますか? いま学校で勉強している学生の皆さん、そして昔勉強で悩んだことがあるすべての大人の皆さんに、生物学の視点から「勉強する意味」をお伝えします。


<本書の構成>

序章 教育は何のためにあるのか?

第1部 教育の進化学
 第1章 動物と「学習」
 第2章 人間は教育する動物である

第2部 教育の遺伝学
 第3章 個人差と遺伝の関係
 第4章 能力と学習

第3部 教育の脳科学
 第5章 知識をつかさどる脳



第1章 動物と「学習」
第2章 人間は教育する動物である
第3章 個人差と遺伝の関係
第4章 能力と学習
第5章 知識をつかさどる脳


安藤 寿康[アンドウ ジュコウ]
著・文・その他

内容説明

学業成績の個人差は、遺伝の影響が50%。それが現実だ。それでもあなたに必要な学習は必ず見つかる。あなたが「勉強する意味」を、生物学の視点から語ります。「どう」学べば他人と比べて成績を上げられるかではない。「何を」学べばあなたが生きていくのに意味があるかだ。あなたの遺伝的素質に沿って、あなたなりの理解の仕方や取り組み方があるとしたら、あなたの学校での学習に対する姿勢も変わるのではないでしょうか?

目次

教育は何のためにあるのか?
第1部 教育の進化学(動物と「学習」;人間は教育する動物である)
第2部 教育の遺伝学(個人差と遺伝の関係;能力と学習)
第3部 教育の脳科学(知識をつかさどる脳)

著者等紹介

安藤寿康[アンドウジュコウ]
1958年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業、同大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学文学部教授。博士(教育学)。専門は教育心理学、行動遺伝学、進化教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

54
教育の本来の目的は、人格形成といった抽象的な目的や、自分だけのためなのではなく、他者のため、他者とともに生きるためにあるということになる。また、一人一人個人差があるという原点に立ち戻り、自分の人生にとって意味のある学習を求め続けるしかないのでは、という点は改めてなるほどと思った。2021/07/11

きいち

38
「ヒト」とカタカナで表記されているように、生物としての人間が学ぶメカニズムを追いかける。「この世界とその中での生き方についての本当の知識へと導いてくれるのが学習」「あなたとはあなたの学習した知識である」そして「他人に教えることこそ人間の人間たる理由」…。元気になる。◇教えられても学べるかどうかは別モノ。遺伝的な差異=不平等が殆どと述べたうえで、そんなのにお構いなく人は平等である、と。確かに、ここから出発したほうが教育・学習の制度や方法はまっとうなものになるだろう。自ら取り組むうえで指針となってくれそうだ。2018/12/11

booklight

33
なかなか示唆に富んでいる。面白いのが、学校教育について「膨大な知識をよくまとめているが、これをすべて血肉化するのは、学生にも教師にも無理」。確かにそうだ。ヒトは生物的に生きるために多くを学び生き残ってきた。知識は膨大に増え、全部を学ぶことは不可能。さらに学習には遺伝の要素も大きく、次に環境も大事。なので、学習効果を高めるには、遺伝的要素を見極め、各個人として学習内容を選んだほうが効果的。学校教育は学習の一部でしかなく、生きるために学ぶことは色々ある。テストの出来で一喜一憂するような仕組みは間違っているな。2020/08/30

ステビア

27
結局自分の持っている遺伝子型を活かすしかない2021/08/16

mazda

20
ミーアキャットがサソリを食べると知って、ショック…。いわゆる学校教育ではなく、利他的な立場で教えてあげることを教育としていますが、人間以外にもミーアキャットなど、いくつかの動物で確認されている行動のようです。ミーアキャットの場合、サソリや虫などが貴重なたんぱく源になるそうですが、やはり相手はつわもの。そこで、餌の捕獲の仕方を、まずはやってみせて、次にやらせてみてという流れで子供に伝授するそうです。知恵を継承しているんですね。2020/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13116808
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。