中公新書
書く―言葉・文字・書

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 189p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121020208
  • NDC分類 728.04
  • Cコード C1270

出版社内容情報

書は絵画なのか文学なのか。漢字、片仮名、平仮名、アルファベットの違いは? 筆蝕をキーワードに考察する書論・文化論。

内容説明

筆先が紙に触れ、書ができていく。そこに書かれているのは、言葉であり、文字である。文字は単に点と線からなる図形ではなく、筆と紙の接点に生じる力―筆蝕―のダイナミックな現れなのだ。書は、できあがったかたちではなく、その過程を鑑賞する芸術ともいえる。一点、一画が部首を生み出し、文字をつくり、文へと展開する文学なのである。言葉と文字と書の関係を追究し、書の底知れない深みに迫るスリリングな書論・文化論。

目次

「書」はどう見ればよいか
「書」とは書くことである
「筆蝕」が生み出すもの
「筆」とは何をするものか
「触」の意味するもの
「蝕」の可能性
「触」と「蝕」はどうつながっているのか
点画の根源と拡がり
点画はこう結合している
「部首」の形と意味
「文字」から「文学」へ
書は文学である

著者等紹介

石川九楊[イシカワキュウヨウ]
1945年、福井県に生まれる。京都大学法学部卒業。書家。現在、京都精華大学教授。著書『書の終焉―近代書史論』(同朋社出版、サントリー学芸賞受賞)、『日本書史』(名古屋大学出版会、毎日出版文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品