中公新書ラクレ<br> 戦場の名言集―いま胸を打つ遺言

電子版価格
¥814
  • 電書あり

中公新書ラクレ
戦場の名言集―いま胸を打つ遺言

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 206p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121505309
  • NDC分類 392.8
  • Cコード C1221

内容説明

心をふるい立たせる指揮官の言葉。涙をさそう特攻隊員の手紙。同胞愛、郷土愛、家族愛に満ちあふれた90の言の葉がおりなす、美しい日本人の記録。山本五十六をはじめ指揮官から一兵士の言葉まで、ノンフィクションの名手が厳選。極限の状況下で残された言葉は、生きる礎になる。

目次

第1章 現代への教訓(1)よりよく生きるために
第2章 現代への教訓(2)人を活かす術
第3章 死とは何か
第4章 国家とは、平和とは
第5章 頬笑みの精神―笑顔・諧謔・風刺
第6章 家族や恋人への言葉
第7章 敗戦後の言葉―戦い未だ終わらず

著者等紹介

早坂隆[ハヤサカタカシ]
1973年、愛知県に生まれる。ノンフィクション作家。『昭和十七年の夏幻の甲子園』(文藝春秋)で「第21回ミズノスポーツライター賞最優秀賞」及び「第2回サムライジャパン野球文学賞ベストナイン賞」を受賞。日本文藝家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かおりんご

22
太平洋戦争で亡くなった方(主に特攻隊員たち)の最期の言葉を集めたもの。本人の略歴と、死様が淡々とつづられている。自分の意志で決められる世の中にいて、うだうだ文句を言っている自分が恥ずかしくなった。2020/01/26

くみっふぃー

12
大東亜戦争の戦時下に残された言葉を集めたもの。毎年8月には『戦争に関連した本を読む』ことを自分への課題としている。私自身、祖父が戦死したので、戦争を忘れないため、平和を考えるためである。大東亜戦争の時代に生きた方々の思いに触れ、身の引き締まる思いがしました。国のため、家族のために散った方々のために合掌。如何なる理由があっても戦争は駄目。2015/08/06

北本 亜嵐

12
「言葉」は時として人の心を大きく動かす。先人たちが極限の状況化(大東亜戦争)で呟いた指揮官の言葉や手紙、様々な愛に溢れた90の言葉を収録。現代を生きる私たちへの「生きるヒント」や「気づき」がそこにはある。戦後70年の夏、おすすめの1冊。2015/07/16

よしひろ

5
「自分が偉くなってはならぬ。人を偉くせよ」(今田義基) 国を背負うというのは、どんな感じなんだろう。2016/01/13

スプリント

5
一つ一つの言葉が非常に重いです。彼ら・彼女らの犠牲の上に現在が成り立っていることを改めて心に留める必要があると痛感しました。2015/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9771484
  • ご注意事項