ちくま新書<br> 環境社会学入門―持続可能な未来をつくる

個数:
電子版価格
¥825
  • 電書あり

ちくま新書
環境社会学入門―持続可能な未来をつくる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月06日 06時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480074119
  • NDC分類 519
  • Cコード C0236

出版社内容情報

環境社会学とはどんな学問か。第一人者がみずからの研究史を振り返りつつ、その魅力と可能性を説き明かす。環境問題に関心をもつすべての人のための導きの書。

内容説明

環境社会学とはどのような学問なのか。近年、「持続可能な未来」が国際社会の最重要課題となるなかで、この学問はいったいどんな道筋を私たちに示してくれるのか。本書では、日本における環境社会学の立ち上げに大きく寄与し、その研究を長年牽引してきた第一人者が、みずからの研究史を振り返りつつ、この学問がもつ魅力とその可能性を浮き彫りにしていく。他人事でなく自分事として環境問題を受け止め、よりよい未来を模索しようとするすべての人のための導きの書。

目次

第1章 社会学との出会い
第2章 新幹線公害問題の衝撃
第3章 社会運動をどう説明するのか
第4章 原発閉鎖とアメリカ市民社会
第5章 コンセントの向こう側―青森県六ヶ所村
第6章 環境社会学者の自覚
第7章 持続可能な未来をつくる

著者等紹介

長谷川公一[ハセガワコウイチ]
1954年、山形県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。社会学博士。東北大学大学院文学研究科教授などを経て、尚絅学院大学大学院特任教授、東北大学名誉教授。専門は環境社会学、社会運動論、社会変動論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きみたけ

58
著者は尚絅学院大学大学院特任教授で東北大学名誉教授の長谷川公一先生。環境社会学を長年研究してきた著者が、この学問がもつ魅力とその可能性を浮き彫りにした新書。東北大学教員としてのオンライン最終講義「持続可能な未来のために--社会学的な対話をもとめて」をもとに内容を再構成した一冊。新幹線公害問題や福島原発事故・青森の核燃料処理施設問題などを取り上げています。2023/09/15

寝落ち6段

16
環境社会学の対象は、環境問題、環境と社会との相互作用、人々の環境観や環境意識・環境文化である。騒音や大気汚染などの公害をはじめとし、エネルギー問題、環境活動家の実態調査、自然を生かした街並みなど幅が広すぎる。それゆえに、現在の環境社会学が学問の中で置かれている立場の脆弱さも紹介されていて、より理解を深められる。そして、なにより環境社会学は、環境と社会を結びつける学問であるため、持続可能な社会を実現するための大きな手段になっているという強みがあるというのも納得がいく。2022/09/26

ネムル

5
内輪ネタの半生語りに終始し、置いてけぼりの感が。2023/09/27

Mealla0v0

4
日本の環境社会学の創設者のひとりである著者がその半生を振り返りながら、環境社会学へ読者を誘う。最終講義の書籍化ということもあって、入門書というよりは紹介状といった印象。社会問題や社会運動としての公害問題への注目から、次第に日本独自の形で環境社会学が形成されていく立会人となったという。こうした記述のなかに、環境社会学の持つ規範的価値が語られている。そのため、諸概念の説明といった入門書的な記述はほとんどない。その意味では、肩透かしの感もあろうが、時代の生き証人の語りには相応の価値があると言ってよい。2021/07/15

なーちゃま

3
あの偉大なる『社会学』を浜先生とまとめた長谷川公一、実は環境社会学者であったことが判明。最初は入門書として教科書的な記述を期待していたが、彼の研究ライフを軽やかに書きつつ社会問題を提起するという読みやすい本だった。特に私が学士・修士で学んできたこと、彼の研究に役立つことがてんこ盛りで、読んでよかった。勉強して他の本も読みたい。2022/03/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18138757
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品