平凡社新書<br> 黒い同盟 米国、サウジアラビア、イスラエル―「反イラン枢軸」の暗部

個数:
電子版価格
¥792
  • 電書あり

平凡社新書
黒い同盟 米国、サウジアラビア、イスラエル―「反イラン枢軸」の暗部

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月04日 00時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582859218
  • NDC分類 319.530
  • Cコード C0231

出版社内容情報

地域の覇権を獲得しようとするサウジアラビアの
他国への干渉や国内における人権問題を、
米国が非難することはない。
また、パレスチナ問題においても、
「イスラムの盟主」を任ずるサウジアラビアが、
米国に異を唱えることもない──。
「反イラン」を軸に形成される“黒い同盟”。
その特殊な関係性の内実を読み解く。

内容説明

地域の覇権を獲得しようとするサウジアラビアの他国への干渉や国内における人権問題を、米国が非難することはない。また、パレスチナ問題においても、「イスラムの盟主」を任ずるサウジアラビアが、米国に異を唱えることもない―。「反イラン」を軸に形成される“黒い同盟”。その特殊な関係性の内実を読み解く。

目次

第1章 サウジ人記者殺害事件から露呈した闇
第2章 米国、サウジの特殊関係はいつから始まったか
第3章 過激派を生んだ同盟関係
第4章 九・一一をめぐる奇妙な関係
第5章 「自由と民主主義」に反する同盟
第6章 反イラン枢軸―米国、サウジ、イスラエルの非神聖同盟
第7章 戦争を望む同盟

著者等紹介

宮田律[ミヤタオサム]
1955年山梨県生まれ。現代イスラム研究センター理事長。83年慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻修了。米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院修士課程(歴史学)修了。専攻はイスラム政治史、国際政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

45
中東情勢の専門家によるアメリカとサウジアラビアの武器貿易を契機にした癒着と、それに影で繋がるイスラエルの関係を概説したもの。池内恵も書いていたが、現代のイスラーム情勢をその宗派対立に求めることの愚かしさがここにも見て取れる。ペルシャ(アラビア)湾で対峙するサウジとイランの最近の対立に、トランプのアメリカが見事に乗せられたとも言えそうだ。アメリカ第一(つまりそれで選挙に勝つ)のトランプの外交センスのなさはあきれるばかり。一方古色蒼然たる絶対王政的なサウジの政治的堕落のひどさも。漁夫の利を得るイスラエルか。2019/11/01

coolflat

20
なぜサウジとイランは敵対するのか。なぜ米国はサウジに肩入れするのか。関係性がわかる。サウジは、イラン革命によってイランの王政が打倒されたという危機感から米欧諸国に依存する政策をとり、また指導者ホメイニがサウジを「拝金のイスラム」と形容し、イスラムは王政とは矛盾すると主張したことなどで、イラン敵視政策を取り続けてきた。イランは、聖地エルサレムを占領するイスラエルの解体を唱えるが、それがイスラエルのイランに対する警戒となっている。サウジのイランと対立する姿勢は米国内の対イラン強硬派の目標にかなうものだった。2020/08/11

大先生

13
複雑な中東情勢を解説した本です。【サウジアラビアは武器売買を介して米国と強い繋がりを持つ。米国は武器売買による莫大な経済的利益を得るためにサウジの人権侵害、過激派支援、イエメン空爆等を黙認し、イランをはじめとするシーア派敵視政策まで支援している。イエメンでは「世界最悪の人道危機」が生じており2000万人が飢えている。日本の石油輸入の約4割はサウジである】日本も無関係とはいえませんね。それにしても、米国の中東における自己中ぶりは凄い(←嫌み)イランが気の毒になります(汗)2022/08/09

yuui02

6
反イランでまとまるアメリカ、イスラエル、サウジ。サウジはアメリカから大量に武器を買っている。王政のサウジは中東の民主化に神経を尖らせているようだ。メディアはイランを批判することが多いが、サウジの方が悪質な気がする。イエメンについては日本でもあまり報道がされていない。アメリカもアメリカで自分たちに都合のいい民主化運動は支援するが、都合の悪い民主化運動は完全に無視。政治とはそういうものなのかもしれない。2019/12/14

Melody_Nelson

5
複雑な中東情勢。イスラムと一口でいっても仲の悪い複数の宗派があり、国家間はもとより、一国の中でもその宗派がせめぎあっているなど、本当に難しい。しかも、その多くが「イスラム」の教義を遵守せず、体制(多くが王族)維持と、極端な解釈(IS等)に使われているような。そこにイスラエルとアメリカが絡むので、更にややこしくなる。今はとにかく、イエメン(特に子供達)が不憫なり。ところで本書だが、もうちょっと読みやすく工夫してくれたら、もっとサクッと読めたのに…。2020/02/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14260766
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。