新品:
¥1,078 税込
ポイント: 65pt  (6%)
無料配送5月31日 金曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥1,078 税込
ポイント: 65pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送5月31日 金曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 5月30日にお届け(21 時間 42 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り2点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥1,078 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,078
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥300 税込
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 ◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 一部を表示
配送料 ¥240 6月1日-3日にお届け(2 時間 42 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
通常2~3日以内に発送します。 在庫状況について
¥1,078 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,078
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

酒井抱一 俳諧と絵画の織りなす抒情 (岩波新書 新赤版 1798) 新書 – 2019/9/21

4.4 5つ星のうち4.4 18個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,078","priceAmount":1078.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,078","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"xbSGmK%2F96aEUHg0FY%2B3qP6ot1rqOkQuo%2Fx8J7kPayLY3EEziuTt3LlRRHnkDnqhTW2b0MJCmCHNXlNVahlGV5pon4nYx5ChuA5DNtIN7IvKq%2B47DeBhOcBt12u3LO5%2FE1C0X3iuyh9E%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥300","priceAmount":300.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"300","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"xbSGmK%2F96aEUHg0FY%2B3qP6ot1rqOkQuotf6p0JwjY0zMdQoYXVZmStKyu8fwyiUL4zLCHt9%2B0d%2Ff8GDy5Cx%2BUZPYt5Ou0ZqH7yZogVGY5cw52x%2FPX5m%2B%2F2mNIZAGa6AyZOr9NBd%2BZU5Aqw9LeW5t7PQ8lvMaVpmGq32qS0blcKVBxbwmENJFqQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

名門大名家に生まれながら、市井で生涯を終えた、抱一。「琳派」誕生を決定づけたこの才能は、多彩な交友から、宝井其角・尾形光琳への敬慕に至り、畢生の名作「夏秋草図屏風」をうみだした。江戸社会を自在に往還したその軌跡を、絵画と俳諧の両面から丁寧に読み解く評伝。新出作品を含む図版多数。[カラー口絵8頁]

よく一緒に購入されている商品

¥1,078
最短で5月31日 金曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,760
最短で5月31日 金曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥880
最短で5月31日 金曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Control
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

著者について

井田太郎(いだ たろう)
1973年生まれ.早稲田大学第一文学部フランス文学専修卒業.早稲田大学大学院文学研究科博士課程(日本文学専攻)単位取得退学.博士(文学).国文学研究資料館助手,助教(いずれも任期付き)を経て,
現在─近畿大学文芸学部教授
専攻─日本文学
著書─「富士筑波という型の成立と展開」(『國華』1315)「新出の酒井抱一画・加藤千蔭書「桐図屛風」と永田コレクション」(『MUSEUM』601)「幻住庵記考――『猿蓑』巻六という場所」(『国語と国文学』88-5)『原本『古画備考』のネットワーク』(共編,思文閣出版)『近代学問の起源と編成』(共編,勉誠出版)

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 岩波書店 (2019/9/21)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2019/9/21
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 298ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4004317983
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4004317982
  • 寸法 ‏ : ‎ 10.7 x 1.3 x 17.3 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.4 5つ星のうち4.4 18個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
井田 太郎
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
18グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2019年11月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
洋の東西を問わず、ある時までは、偉大な絵画作品は、純粋な芸術的価値とは別の目的で生まれて来た。個人の趣味や教養的価値観とは別の世界の物だろう。狩野派と権力者との関係は言うまでもないし、○○寺縁起と□□上人絵伝の類は文字通り宗教・宗派と切り離せない。
だが、宗達・光琳・抱一に代表される琳派は、権力・権勢や宗教とは直接的な関係を持たない。作者自身が見た情景を、作者自身の価値観に基づいて再構成したものだ。姫路藩主の家に生まれ類まれな古今の文化的教養を身に着けた抱一が、富裕で洗練された趣味を持つ商人層との交友の中で、芸術を完成させて行く様を本書は丁寧に解き明かしている。
本書の帯に、「太平の「もののあわれ」」とあるが、厭世観や宗教的諦観とは異なる、静かで暖かい詩情が生まれて行く様がよく判ったように思う。
狩野派のように血縁・子弟関係を持たないのに、宗達・光琳・抱一と連なる琳派が形成されたかを明かすと言う、著者の目的の一つを十分に知ることができた。
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年9月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
 そのサブタイトルの「俳諧と絵画の織りなす抒情」とは、「画の世界」と「俳諧の世界」と、その「両翼の世界」の「織りなす抒情(交響)」ということを意味する。ともすれば、「画の世界」のみの「江戸琳派の創始者・抱一」像のみが、画壇(美術界)からの強いイメージで喧伝されたてきたが、「蕪村(画・俳二道の達人)」に継ぐ、その達人として、難解極まりない「其角→江戸座(前田春来を中心としている)」の「俳諧」(連句・俳句)」を読み解きながら、その文壇(主として「和歌・連歌・連句・俳句・川柳」の世界)からの、その先鞭的なメッセージ(そしてマニュアル)・「画・俳二道を究めた酒井抱一像」がクローズアップされてくる。
 巻末に付せられた「酒井抱一略年譜」「発句・和歌・狂歌索引」「主要参考文献」「図版一覧」を見れば、この著者(井田太郎)の、そのメッセージが自ずから伝わって来る。 
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年12月8日に日本でレビュー済み
「酒井抱一を俳諧から語りつつ、絵画も含め、包括的に論ずる新書を執筆してほしい(267p)」という岩波の依頼に基づいて書かれた本とのことでした。
絵師としての酒井抱一は有名ですが、俳人としての抱一は一般的にはあまり知られていないと思います(4p関連記載あり)。筆者の井田太郎さんは近畿大学文芸学部教授で、国文学で博士号を取得していますので、副題の通り俳人と絵師の両方の側面からのアプローチが、従来の研究よりも幅広くその実像に迫っていました。

口絵にもありましたが、代表作の「夏秋草図屏風(216pに詳述)」についても「抱一の絵画にこうした俳諧に由来する抒情性が潜むというのは、研究者の衆目が一致するところである。(4p)」という言葉が抱一の画風を明確に示していると思いました。

本書では抱一生誕から年代を追って丹念にその生きざまと作品を紹介してあり、初めて抱一に触れる人でも理解できるような構成になっていました。
32pには、抱一を取り巻く当時の文芸活動の人脈を列記していました。甫周、松平不昧の弟の雪川、京伝などを見ていると「さながら人体の神経のように複雑な、重層するネットワーク(33p)」と評した通りの姿が浮かび上がってきました。このような迫り方が本書の特徴でもあります。

82pには、抱一が築地本願寺で出家した話が登場します。大名家の家柄と出家とが示され、「隠者としての出家」の項目は知らなかったので意外でした。
美術史家の玉蟲敏子さんや仲町啓子さん、小林忠さんの見解も多く示されており、絵画史の研究者の知見もうまく取り込んでいました。

好きな中村芳中と抱一とのかかわりは113pで掲載されています。「直接の面会は確認できていない」ようですが、作品を相互に眺めているのは確実でしょう。画風や技法が物語っています。

本書では口絵以外はモノクロでしか作品を眺めることができません。墨画は良いとして、やはりカラーで見たい作品もありましたが、それは別途の美術ムック等の出番なのでしょう。
それにしても良い作品はメトロポリタン美術館や、フリーア美術館等、海外に流出していますね。本書でも適宜掲載されているわけですが、やはり素敵な作品は国外に合ってほしかったです。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年4月25日に日本でレビュー済み
 標題の通り、天才としか表現しようがないスーパースターの生涯です。
 出自が大名の御曹司。ただし、次男坊で結局、後継ぎになれなかったので、その有り余る才智を、前半生は主に俳諧。後半生は絵画。どちらも頂点を極めた、羨ましい生涯です。
 しかし、私は他のレビュアーさんのように俳諧と絵画に係る知見は、それ程、高くはありません。正直、本書を読むのは難渋しました。著者のおっしゃるように前半の俳諧のところは特に難しく、ほとんど外国語の本を読むような感じでした。後半になって絵画の部分が増えると視覚化出来て、少し楽になりました。
 要するに、俳諧の世界では、酒井抱一の評価は低い。世間からもあまり認められていない。著者は、これに真っ向勝負。本書の半分を割いて、世間の認知度を高めるべく、多角的に論考されております。でも著者自身が冒頭で断っておられたように難解でした。
 言わんとすることは、先人達の二番煎じでは無い。独特の俳諧の世界を確立した。この功績をもっと評価されて然るべきである。
 俳諧は好きな方でないと、細部までの理解は困難です。
 これに比べると絵画は本当に素晴らしいですよね。カラー絵の部分が少ないです。白黒では迫力不足です。
 酒井抱一は、俵屋宗達、尾形光琳と並ぶスリートップだと思います。我が国の誇りです。
 実は、某テレビ局の番組で初めて知り、己れの浅学さを思い至りました。ですから、私も私なりに絵画について学習を重ねました。このため多少の蘊蓄があると考えておりました。
 しかしながら、本書で新たに分かったこともあり、あらためて学問の世界の底の深さを思い知らされました。
 難解な俳諧共々、絵画にも一層の努力をしないと理解できないかもです。
 先は長そう、ですね?
 最後に江戸時代の長期間の平和のおかげで、我々日本人は、かくも優れた文芸の天才達の遺産を目の当たりにすることができ、本当にハッピーだと愚考します。
 拙い書評で申し訳ありません。拝読頂き有難う御座います。深謝します。
(追伸)他の方も指摘されておりますが、外国の美術館に流出されている作品が少なからずありました。日本人として残念です。国宝級のものばかりだと思います。関係者は、海外流出しないように頑張ってもらいたいです。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年10月4日に日本でレビュー済み
 本書を開くと、細い活字がページいっぱいにレイアウトされ、かなりの頻度で抱一の絵(白黒)が挿入されている。抱一の解説書なので絵があるのは当然としても、そこに抱一の俳句を加えることで、その時点における抱一の心情に迫ろうとしている。抱一の絵を知りたければ、図鑑の類を探すべきだが、振り仮名を含めて綺麗にレイアウトされたページは、図鑑に劣らず美しい。

 抱一は芭蕉・蕪村の陰に隠れて注目されることがなかった。正岡子規以来、抱一の俳諧は宝井其角(たからいきかく)の亜流という評価がなされてきた(p.7)。しかし、抱一の句作法は其角が考案した「反転」を利用しているので、其角の亜流と評価されても不思議ではないが、軽率な判断である。
 反転とは、句合(くあわせ)形式で古人の句を兄句(あにく)、自分の句を弟句(おとうとく)として句作することをいう(p.6)。古句と積極的に唱和し、類似させ、重ねつつ、自句で異なる世界を創造することに価値を置く方法のことである(p.7)。抱一は其角の句を兄句としていたのだ。従って抱一の句を其角の亜流と評するのは間違いであろう。

 反転は絵画の分野でも行われていたと解釈できる。絵画の兄画は、もちろん尾形光琳である。光琳の「風神雷神図屛風」の裏に描かれた抱一の「夏秋草図屏風」は(p.224)、光琳が兄画で、抱一が弟画であることを物語っている。
 1806年、抱一は其角の百回忌を営み(p.122)、1815年には光悦の百回忌を営んだ(p.167)。其角と光琳が抱一の「兄」であったことは間違いない。
 特に光悦の百回忌には、光琳画を集めた展覧会、『光琳百図』前編という図録を刊行したり(p.172)、墓所の修築が行われたりした(p.167)。狩野派と違って世襲ではないので、まとまりはなかったが、百回忌を含めた抱一の活動が、琳派という枠組みを形成するうえで重要な働きをしたといえる(p.136)。

 以上、抱一の履歴のほんの一部である。本書には抱一自身すら知らないであろう事実が詳細に報告されている。俳諧と絵画の歴史をたどるにも貴重な労作といえよう。
17人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年10月16日に日本でレビュー済み
 酒井抱一という画家の名前は知っており光琳の風神雷神図屛風の裏に表装されていたという「夏秋草図屏風」も見たことはあったものの、特別に興味のある人物ではなかった。ただ書店でたまたま本書を見かけ手に取ったところ、口絵のカラー図版がとても美しく魅力的だったので買って読んでみることにした。

 本書は基本的に抱一の生涯を年代順に記述しながら作品を紹介し、その内容を読み解くという形で書かれている。譜代大名家に生まれながら、のちに出家し市井で生涯を終えるという特異な経歴を持っていることなどを知り興味深く読み始めたが、最初は俳諧(俳句)や狂歌の話ばかりでいささか面食らった。抱一は絵画よりも早く俳諧を始め、刊行された句集だけでなく、未刊行の句稿20巻10冊という膨大な句を残している。特に初期の俳諧は難解で、その句の背景の解説が続くと少し読むのが億劫になることもあった。ただ、一読すると何の意味か分からない語句が、中国や日本の古典、あるいは歌舞伎や能などの芸能に由来し、また「唱和」や「反転」という方法で先人の句を踏まえていることなどを知ると、わずか十七文字の俳諧という世界の奥深さを少し理解することができ、段々と面白くなってきた。そして、俳諧の解析を通して得られる抱一の教養や思考といったものが、第三章以降に本格的に論じられる絵画の読み解きにも生かされてくる。同じ人間が俳諧も絵画も手掛けるので当然と言えば当然のアプローチにも思えるが、俳諧史において抱一の評価は十分ではなく、また特に初期の句が難解ということもあり研究もあまり進んでいなかったようである。そういう意味で、絵画に焦点をあてたこれまでの抱一研究に対し、抱一という人格の半分以上を占めるとも言える俳諧という視点から絵画作品の読み解きを試みた本書は画期的な評伝であり作品解説書であると言える。

 上記のように、前半は俳句や狂歌の話が続くので、抱一の絵画に関心があり本書を手に取った方は期待外れと思われるかもしれない。しかし第四章にかなりのページ数を割いて解説されている「夏秋草図屏風」を始め近年発見された作品も含め多くの絵画作品が紹介されており、俳諧からのアプローチも含めたより深い解説もされているので最後まで読むと十分満足の得られる本であると思われる。寛政から文化文政期の江戸の文人交流の様子なども描かれており、幅広い読者の方にお薦めの一冊である。
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート