中古品:
¥1 税込
配送料 ¥320 5月31日-6月2日にお届け(48 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 非常に良い | 詳細
発売元 ネットオフ
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: 【購入後48時間以内に弊社より発送】中古品のため使用感はありますが、綺麗なものを販売しております。※カバー・中身(書き込み・線引きなし)ともに良好です。万が一、品質不備があった場合は返金対応。弊社Webサイトでも販売しているため在庫切れになった場合はキャンセル扱いとなります。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

落語手帖: 梗概・成立・鑑賞・藝談・能書事典 (講談社+アルファ文庫 D 5-1) 文庫 – 1994/7/1

4.4 5つ星のうち4.4 3個の評価

初心者から落語通までに対応できる落語事典の決定版!現在、口演される機会の多い238作品を網羅。名人の語り口を彷彿とさせる梗概(こうがい)、個々の作品の成立、個性溢れる鑑賞、名人ならではの藝談(げいだん)、そして、蘊蓄(うんちく)たっぷりの能書までを紹介。聴く前に読み、読んでから聴く、落語ファン必読の1冊!

商品の説明

著者について

1935年、東京都に生まれる。麻布学園、文化学院に学ぶ。演藝評論、劇評、評伝、エッセイ、コラム等を執筆。日本文芸家協会、国際演劇協会日本センター、日本演劇学会、歌舞伎学会、各会員。著書に『志ん生のいる風景』(文春文庫)、『さらば、愛しき藝人たち』(文藝春秋)、『落語食譜』『圓生とパンダが死んだ日』(以上、青蛙房)など多数がある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 講談社 (1994/7/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 1994/7/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 519ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4062560526
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4062560528
  • カスタマーレビュー:
    4.4 5つ星のうち4.4 3個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
矢野 誠一
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
3グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2019年7月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
帯まであり、まるで新品のようです。
矢野氏の「落語手帖」はこれ以外別の出版社から出ておりそちらの方が主流であったが、現在2009年に出版された講談社の「新版落語手帖」がまた人気のようである。
今回購入の講談社α版は酷評されている場合もあるが、手に入りづらく高価な新版より入門書としてはこれで十分である。字も大きく読みやすい。
2021年2月4日に日本でレビュー済み
 昔、大学生のころ、落語が好きになって、NHKテレビやラジオの番組、またTBSの日曜のラジオ番組で落語をよく聴いたものです。
 テレビ番組の落語はずいぶんたくさんビデオ録画しました。圓生のカセットテープも買いました。ただし残念ながら、じっさいの寄席に行ったことはないのですが。

 いまはでも便利になって、ネット上の音源でかんたんに昔の落語の名人たちのはなしを聴くことができます。

 ただ、落語が好きになってかなり初期に、たとえば円楽の「中村仲蔵」を聴いて、人情噺とはこういうものをいうのかととても感動したことはしっかり覚えているのですが、そのはなしの中身はしかしまるで記憶に残っていません。
 とにかくこれまでいろんな演目を聴き、また、それなりにひとつの演目でも複数の演者で聴いたはずなのに、どうも評者はいまだに演目のタイトルからそのはなしの内容をすぐに思い出せぬ記憶力のわるさがあり、そういう点でまずはなしのあらすじがすぐに確認できる本書はとても役立っています。
 (まあでも落語のおもしろさというのはあらすじにあるのではないと自分の記憶力のわるさを弁護したいところもありますが。)

 本書は、ひとつの演目について、すべて見開き2ページを使って、梗概、成立、鑑賞、藝談、能書の項目の順で解説がなされています。
 梗概ではもちろんはなしのあらすじが紹介されています。
 成立のところを読むと、上方落語から東京に移植されたはなしが存外多いことに気づきます。
 鑑賞は、落語ファンの文筆家たちによる当該演目への批評、藝談は演者自身の当該演目についての談話、能書は演目にかかわる一口知識など、となっています。

 梗概だけでも、はなしの内容を確認する目的ならそれはそれで便利な面もあるかと思いますが、こうしてさまざまな角度からいわば立体的にひとつの演目が解説されている点が本書のいいところです。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年6月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
落語の代表的な演目が、見開き2ページずつに、きちっと紹介されている。
コンパクトにストーリーを紹介するだけでなく、山場でのやり取り、サゲなども絶妙に折り込まれているので、臨場感に溢れ、読むだけで存分に楽しめる。
筆者が収集した落語家自身のコメント(演じる際のつぼ、苦労話など)が、すべての末尾に載っていて、落語家の顔を思い浮かべながら読むのも楽しい。
落語関係の著作が多い矢野の作品の中でも、白眉と言える。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート